診療内容

診療 時間
休診日

地 図

写真で
院内
リポート
院長の
ひとこと
大井歯科クリニックです

トップページへ

キシリトールはなぜ歯に優しいのだろう?

虫歯を作る細菌の1つに「ミュータンス菌」と
言うものがあります。ミュータンス菌はあらゆる
糖を食べて、頑固なネバネバの膜(バイオフィルム)と
酸を作ります。この酸によって歯が溶かされた所が
虫歯となるのです。
ところがミュータンス菌は例外的に、代用糖である
キシリトールを分解できません。
それどころか、このミュータンス菌は、キシリトールを
吸収しているうちに、他の糖を発酵させる能力も無く
なっていきます。
繰り返しキシリトールを食べていると、 ミュータンス菌で
ありながら、虫歯菌を作る能力の無い性質のミュータン
ス菌が増えるらしいのです。
また歯が失ったカルシウムなどのミネラルを回復するの
を助ける働き(再石灰化)も有ります。
まさに「虫歯が自然に治る!」という働きです (但し
初期の虫歯に限る)。
お子さんや、職業的な事情で飲食週間を簡単に改善
できない人には、キシリトールの利用が効果的な
こともあります。

「歯科」本音の治療がわかる本 熊谷 崇著より
引用させていただきました。

お勧め
リンク
お口のケアに関するコメント 院長の所感など
■「流し込み食べ」してませんか?
■煙草と歯周病
■キスすると虫歯がうつる?
■キシリトールはなぜ歯に優しいのだろう
■「つば」をいっぱい出そう・・・!
■赤ちゃんの虫歯予防は妊娠中から
■セカンドオピニオンって?
■かかりつけ歯科医と定期健診
■バイオフィルムとは? 
■外した金属の行方
■寒い季節の、歯磨きは・・・
■金属を使わない歯科治療について
■虫歯を防ぐ食べ方
■セルフケア&プロフェッショナルケア
■電動歯ブラシについて
■歯科検診について
■花粉症の季節です
■人にやさしく 犬にもやさしく
■内装をリニューアルしました
■日本の未来は・・・
■08年 年始の御挨拶
■07年 年末の御挨拶
■震災地を訪れて
■行楽地で美味しいものを・・・

大井歯科クリニック 院長
昭和39年生
平成2年 東北大学歯学部卒